2020/05/30

キメラを描く! feat.SSK先生

TOYSTORYシドに学べ!おもちゃのキメラを描く
SSK先生による課題が5/27〜28で行われました。
トイストーリーの登場人物シド。おもちゃを壊したり、改造したり、火薬で遊んだりと危険な趣味から”おもちゃ殺し”の異名を持つ彼。そのシドによって改造されたおもちゃの面白さからスタートした課題です!
課題では、もともと備わっていた機能を殺して、新しい機能を与えることをテーマに、みんなが持ってるおもちゃや宝物を頭の中で解体&再構成して、スケッチを描いていきました。
さぁ、シドになれ!


I.Mさん 高校生 
モチーフチョイスもそうですが、構成や見せ方うまいですねぇ!


K.Aさん 
実物のビビットな色調とは違う着色も独特な世界が面白い。
球体や円筒など構造さん的に見逃せないモチーフ多めで、
授業ではしっかり指導入りました。 

S.Dくん
結構モチーフ多めでしたが、細かく調整しつつキューピーで見せてくれますね!
S.Dくんもがっつり指導で、踏ん張り仕上げました。着色も見たかった。 

M.Kくん
世界感が出来上がってるMくん。コレクションへの愛を感じますよね!


M.Mさん
先日構造さんの冠をゲットしたMさん。
死角なし!?の横綱相撲といったところでしょうか。
I.Sくん
アコーディオンナイスチョイスですね。
背景や見上げの構図で迫力出すあたりさすがです! 
ここからは、夜間部!
夜間部では、5/28〜30の3日間で行われました。
3日間どんどん構成を更新して、果敢に挑みました!

K.Rくん 高校生
細かなところに遊びがきいてて、楽しんで作ってるのが伝わってきます!
SSK先生もお墨付き!

S.Aさん 高校生
iphoneとストラップの構成にかなり苦心しました。
講師ともなんどもやり取りを重ね、なんとも絶妙なバランスの融合!
他に類を見ない傑作です!

I.Nさん 高校生
Iさんはわりと初めから構成、構図がばちっと決まり、絵としても
すごくかっこいい仕上がり!着色もポイントで効いてます。

今回のSSK先生の課題を通して、既製品の加工という手法に触れ、美術をやる上で再構成の重要性を実感しました!

2020/05/26

構造さん Feat.KDT


あなたは、機械や人、動物などを見た時に、中身が透けて動く仕組みが見える経験を
したことはないだろうか?もし未だ経験したことがないのであれば、それは真に
デッサン力を獲得しているとは言えないでしょう。それを経た者のみが構造さんと
呼ばれるのです...

 
  

修行系課題 ” 構造さん” うちにある家電を分解し透視スケッチせよ!
 

ショナ彫の物理担当、 K田さんの課題が5月25日〜26日にかけて行われました。
一体誰が、構造さんの名をほしいままにするのでしょうか!?
それでは、学生のメモ描きから見ていきましょう!!

Tさんノート
Iくん ノート


Sさん ノート


皆さん、果敢に家電を解体していきます。
Kくんの相棒です


Iくん相棒も剥き出しです。

これは嫌な予感がしますね。。。

Yさんノート
これは!!もはや何の課題なのでしょうか。。。
Yさんノート
みんなマニアックに調べてすごいです。。。Tくんノート一部

さて!!!リサーチを元に、真の
構造さんになれたのは誰なんでしょう!!!構造さん!!!いらっしゃ〜〜い!!!








すっ透けてる〜〜〜!!!まごうことなき構造さんです!!!!これからはT.構造さんと呼ばせて頂きます。よろしくお願いします!!!


二人目の構造さんです!!Mさん作品


以上、構造さんでした。もうあと一歩で構造さんの作品もご紹介します。

高校生 Iさん作品 いい感じです!
Kさん作品 もう構造さんでいいのでは!?楕円がおしいです。。






「見えるものだけではなく、中身の構造も大事にしようね。」

以上、構造さんからのメッセージでした。

おまけ:KDT先生のモーニングサプリもたまに思い出して観てくださいね。

2020/05/24

レリーフでGO!!! Feat.Nカガt

ショナ彫のポカホンタスこと、Nカガさん指導のもと、レリーフ彫刻に挑戦だ!
彫刻の要素と絵画の要素を併せ持つ、レリーフは繊細な作業とバランス感覚が必要です。
まずは、自分の自画像を描きイメージを膨らませます
Nカガさん登場!


Nカガさんデモンストレーション!お上手!

かつて若かりし頃のミケランジェロもレリーフ彫刻を作成しています。気になる方は「階段の聖母」でご検索ください。(ミケランジェロは石彫ですが、本課題は油粘土です)
光の彫刻であるレリーフは、まず自宅のライティングの環境を整え、写真のように立てて制作する必要があります!
慣れないレリーフ制作の中で、最初は苦戦するも最終的には面白い作品ができました!
では見ていきましょう。
Iくん作品


高校生 Tくん作品


高校生 Eさん作品

Sくん作品


 
Sくん作品


Tさん作品


Dさん作品


Tさん作品

以上、生徒作品の紹介でした!
来週も頑張っていきましょう!
彫刻科講師

2020/05/23

ジャッキー・チェンから学ぶ彫刻ゼミ

5/18〜20は、N澤先生によるクロッキー課題が行われました。
"ジャッキーチェンの後ろ姿を描きなさい"というタイトルで、アクションのその反対側からの視点を想像する、まさに彫刻に必要不可欠な立体感ですね。では、その授業のやりとりをどうぞ。


N澤先生のデモンストレーション

この課題では、見たものをそのまま描くのではなく、見て考えて、それを 再構成して表現する事が必要です。見えない視点からの光景を想像するために、人体をどう捉えるかを試行錯誤しながら、制作していました。
https://www.youtube.com/watch?v=yRIpNjt-tqk
↑彫刻科推奨動画

Mさん作品

高校生 Eさん作品
高校生 Iさん作品

高校生 Kくん作品
Tさん作品

時間制限のある短い時間の中で、想像力を膨らましてツインで描かないといけないので、
大忙しです!学生が各自、一斉に時間内にクロッキーを投稿し、講師が全ての作品に対してネット上でコメントしていきます。
平成生まれの若手講師陣はネットネイティブ世代なので、ものすごい速さでレスポンスが返ってきます。
もちろんTG先生は、3DソフトやBlenderを使いこなすネットサーフィンのプロなので、とても心強いです!


こちらは、またまたNカガ先生による手描きの指導!
iPadも便利ですが、なぜか手描きの方が嬉しい気がしますね。。。
学生アンケートでも、Nカガさんの手描きイラストが大好評でした!!
指導内容をあまり出し過ぎるのも良くないのでちょい出しでいきます!